地域工務店でパッシブデザインの注文住宅を建設中のfumiです。
先日、我が家の上棟式が無事に終わりました。
地域工務店の上棟式の費用、いったいいくらかかったのでしょうか?
計算したくないけど、計算してみたのでご興味ある方どうぞ。
\この記事はこんな人向け!/

リアルな実体験:工務店の上棟式にかかった費用が知りたい!施主さん向け。
上棟式の準備、大工さんへのお弁当、手土産、ご祝儀の記事もあるよ。
【注意】あくまでも一例として読んで下さいね。
上棟式にかかった費用、我が家の場合を詳しく紹介
地域工務店の上棟式で実際にかかった費用を公開します。
合計:116,000円
\(^o^)/オワタ


ちなみに、大工さんの人数は当初14人と言われていたので14人分でお弁当や手土産、差し入れ等を購入していました。
(当日は12人と減っていた)



これが多いか少ないかは分かりませんが…💧
上棟式費用もちゃんと頭に入れておいたほうがいいですよ。
予想外の出費に私もびっくり😓それでは詳しく見ていきましょー!
上棟式費用①工務店から言われていた日本酒と米と塩
工務店からは、朝の四方固めの儀と夕方の上棟式に使う日本酒と米と塩を用意するように言われていました。
日本酒1本を購入し、お米と塩は家にあったものをジップロックに入れて当日持っていきました。
日本酒1本…1,995円
上棟式費用②大工さんへのお弁当


大工さんへのお弁当は一人2,200円のお弁当を近くの仕出し屋に注文しました。
当初、工務店からは14人と聞いていたので14個注文しましたが当日の人数は12人でした。
(余ったお弁当は美味しくいただいたよ。2,000円の弁当は美味しいね。)
大工さんへのお弁当(2,200円×14個)…30,800円
上棟式費用③大工さんへの手土産とマチが広い紙袋、メッセージカードなど


大工さんへの手土産、我が家は自分たちで作ったシャインマスカットを一房ずつ箱入れて用意しました。
上棟式のために収穫せず、この時期までに引っ張った露地シャインマスカットなの。
(大事なので赤字にしました。この上棟式のために収穫せずに樹にならしてました。)
シャインマスカットの箱に手作りの『のし風メッセージカード』を貼りました。



のし風メッセージカードは100均の紙とCanvaで作ったよ。


↓こういうのも便利です👍


加えてエビスビールを2缶ずつラッピングしました。





エビスビールはアソートパックを楽天で購入したよ♪
エビスビール買っておけば間違いない👍
\ 手土産の定番!/


ここで事件!
マチが広い紙袋は100均で売っていないことが判明!
大慌てでAmazonでマチが広い紙袋を購入し、無事に手土産の準備が出来ました。



Amazonプライム会員で良かった~!
翌日配送なのでとっても助かりました!
マイホーム計画中の方、子育て中の方はAmazonプライム会員になっておくと超便利👍
\ Amazonプライム会員の登録はこちら/
- シャインマスカット時価(1房2,000円×14個 箱代含め)…28,000円
- ビール(30本用意)…5,966円
- 紙袋…2,333円
- 他雑貨…550円
手土産計…36,849円
上棟式費用④大工さんへのご祝儀


ご祝儀もネットとインスタで調べまくりました。
我が家、今年の売り上げが激減したこともあり😨無理のない程度に5,000円と3,000円を包みました。
- 棟梁へのご祝儀…5,000円
- 大工さんへのご祝儀(3,000円×11人)…33,000円
- ご祝儀袋…220円
ご祝儀計…38,220円
上棟式費用⑤大工さん用の差し入れ(お菓子と飲料)


10時と15時のお茶休憩用にお菓子と飲料を沢山購入!


余ったら自分たちのお菓子になるしと思って多めに購入しました😊
お菓子と飲料…8,095円
上棟式にかかった費用まとめ
上棟式の費用①~⑤の合計は、
合計:約116,000円😨



上棟式の費用、予想以上にめっちゃかかってるやん\(^o^)/
上棟式の準備についてまだまだ書ききれないので、詳細は別記事に書きますね。
上棟式の費用管理するには、スプレッドシートが便利だよ



皆さん、上棟式の準備リストや購入リストは何で管理してますか?
夫婦で買い物を手分けする際には何を見て買いますか?
グーグルのスプレッドシートが便利だよ!
我が家は仕事柄夫婦共通のグーグルアカウントを持っているので、上棟式の買い物リストをスプレッドシートに記入して夫婦で情報共有していました。
わざわざ夫婦共通のアカウントを作成しなくても、作成したスプレッドシートは相手と共有できるので大丈夫です。
スプレッドシート、Excelとほぼ同じなので使い方も簡単。
上棟式の買い物リストと金額を一元管理できるので便利でした。



買い忘れが生じて夫婦喧嘩することも防げるよ(たぶん💧)
[まとめ]地域工務店の上棟式の費用、10万円超えつらみ。


我が家の地域工務店の上棟式でかかった費用、まさか10万円を超えるとは思ってませんでした💦



つらみです。
上棟式の費用も住宅費用として忘れないでおこうね。
上棟式でこんなに諭吉さんが飛んでいくとは予想外💧
これから上棟式を迎える施主さんは私と違ってちゃんと上棟費用を準備していると思います💦
上棟式の費用、多かれ少なかれかかってしまうのは仕方ないこと。
施主さん、ご家族にとって思い出に残る上棟式になりますように祈っています。



ちなみに、上棟式は棟飾りも作ってもらえて、思い出に強く残るとても良い式をしてもらえました😊
\上棟式当日の様子はこちら/




🔽上棟式の手土産にオススメの紙袋はこちら≫
🔽上棟式の手土産に間違いないエビスビール↓