我が家の地鎮祭が無事に終わりました。

コロナ禍での地鎮祭の準備って何をすればいいの?奉献酒はどこで買う?初穂料いくらにする?
ご近所さんに挨拶はどうする?
と当時の私のように、コロナ禍での地鎮祭準備について迷子になっているお施主さんも多いはず。
今日は、実際に家を建てた友達に話を聞いたり、ネットで情報収集してきた私の地鎮祭準備について紹介していきます。
\この記事はこんな人向け!/



コロナ禍での地鎮祭の準備、何をすればいいのか知りたい人。
地鎮祭の準備で必要なものを知りたいお施主さん必見!
実際にコロナ禍で地鎮祭をした我が家なりの準備を紹介していきます。
コロナ禍の地鎮祭準備のポイントは、ご挨拶の手紙を準備すること💡読んでいくとその理由が分かります😊
[地鎮祭準備]リアルな友達に聞いて現状を確認しておく
地鎮祭準備、『基本的には』工務店さんや住宅メーカーさんから用意してくださいといわれた物さえ準備しておけば大丈夫だと思います。
最近だと全て工務店や住宅メーカーが用意してくれているケースも多いみたいですね。



うーん、正直ネットの情報だとイマイチ不安!!
ということで、最近家を建てた友人二人に聞いてみました!



ちょうど工務店と超有名住宅メーカー(一条)で建てた友達がいてラッキー!さっそくラインして地鎮祭準備何をしたか聞いてみたよ。
一条工務店で建てた友人の返事は…
地鎮祭準備は全て一条側が準備してくれて何もしなかったわ☺上棟式は色々準備したよ~(と写真を送ってくれた)
地元工務店で建てた友人の返事は…
うちも工務店側が全て用意してくれてて助かった~。日本酒だけ親が持ってきてくれたよ。(と写真を送ってくれた)
と回答してくれました☺
つまり、「上棟式は色々準備したけど、地鎮祭準備は特に何もしなかったな~。」と教えてくれました。
友人よありがとう♡



上棟式は大変そうだけど地鎮祭の準備は簡単そう♪
[地鎮祭準備]工務店から言われていたのは奉献酒と初穂料


我が家、工務店さんから言われていたのはこの2つでした。
- 奉献酒(県内産の日本酒一升瓶)
- 初穂料(3万円)
奉献酒、酒屋さんにて化粧箱+熨斗を付けてもらう
①奉献酒については、県内産のものを指定されました。
我が家、奉献酒は近所の酒屋さんにて購入しました。



地鎮祭用の奉献酒が欲しいです。県内産の日本酒でどれがオススメですか?
とお店の方に聞いたら「御前酒」と記載された県内産の日本酒をオススメされたのでそれを二本購入しました☺
最近は二本縛りではなく、化粧箱に入れて熨斗を付けるよ。
とお店の方が教えてもらえたので、それをお願いしました☺
「御前酒」と書かれた県内産の日本酒2本を化粧箱+熨斗で4,000円ほど!
初穂料は3万円で大丈夫っぽい
②初穂料については、3万円と記載があったのでその金額にしました。
初穂料、いくらにすればいいのか迷っていたので3万円と指定されていて迷うことなく良かったです!
ちなみに、一条で建てた私の友人も初穂料は3万円を包んだよと教えてくれました☺



その他準備として、神主さんや挨拶回りの粗品は工務店さん側が準備してくれるとのことでした。
コロナ禍での地鎮祭、ご近所さんへの挨拶として手紙を用意しておくと役に立つ。


地鎮祭準備、粗品は工務店さん側が準備してくれるし、奉献酒と初穂料さえ準備しておけば大丈夫!
と思ってましたが、ネットで調べてみると



挨拶回り時に不在時用の手紙がいる…!?
と気付き、念の為ご挨拶の手紙も準備しました。
この手紙が地鎮祭当日に役に立ちました!!詳しくは地鎮祭当日の記事を見てみて下さい😊


ネットで調べるとテンプレートが出てくるのでそれを真似てご挨拶の手紙を書きましたよ。
地鎮祭終了した今思う。この手紙用意することを強くお勧めします!
コロナ禍なのでご近所さんへの挨拶回りを対面ではなくてポストインにする工務店さんも多いハズ。
実際に我が家の工務店さんはポストインにしていましたよ😊
[まとめ]コロナ禍での地鎮祭準備には、念のためお手紙も用紙しておくとよい。


工務店さんから用意しておくもの、SNSで情報収集、そして友達の話を聞いて我が家が準備したのはこの3つ。
- 奉献酒(県内産の日本酒を二本、化粧箱に熨斗)
- 初穂料(指定通り3万円を包みました)
- 不在時用のご挨拶の手紙(地鎮祭当日、対面挨拶ではなく粗品をポストインという形になった)
コロナ禍の地鎮祭準備のポイントはご挨拶のお手紙💡
不在時関係なく、このコロナ禍のご時世、対面の挨拶を避けるためご挨拶の手紙はあったほうが良いです!
我が家のように粗品をポストインで済ませる工務店や住宅メーカーさんが多いと思います。



近所の挨拶回り対面かポスインかについては工務店や住宅メーカーさんに事前に聞いておくと良いかと◎
我が家は当日知ってちょっと焦った。
ちなみに、工務店さん側に菓子折り?等を準備しているお宅をインスタで見ましたが、我が家はしなかったです。
(一応、友達にも聞いたけどやっている人がいなかったです。)
その分、我が家は上棟式の日に季節のブドウを渡しました。
以上、我が家の地鎮祭準備のまとめでした☺
参考になれば幸いです。